2015年09月30日

新人のTです!

本日宇佐T様邸にて棟上げ前の土台敷きが行われ、
当方もお手伝いしてきましたよ。

先日のブログにて外断熱の話をしましたが、
その施工の一部について今日は説明したいと思います。

写真は外断熱のパネルを止めるためのピンなのですが、
これを当方一人で取り付けたのですが、
ざっと数えて600ほどありましたよ。
我ながらよく頑張った。

一つひとつ腰をかがめて取り付けてまわる必要があり、
すっかり田植えの気分だったのですが、

今までだったら翌日は腰がバリバリになってしまう所ですが、
最近、翌日筋肉痛というのが無くなりました。
鍛わってきているんでしょうかねぇ?


  


Posted by カナエホームスタッフ at 18:35*現場取材日記

2015年09月29日

新人のTです!

昨日は、宇佐T様邸で基礎の立ち上がりの施工が行われましたよ!
(基礎立ち上がりとは木の土台が乗るための壁のようなものです)

写真の黒いTシャツの職人さんは、生コンが均等にいきわたるように、
振動する機器をつっこんでいるのですが、その様子が何故か
生クリームをハンドミキサーで泡立てる姿に見えてしまいましたよ。

そんなたとえをするお前は料理が得意なのかって?
本格的な料理は10年くらい前に作ったカレーが最後です、ハイ
(うまかっちゃんとホットケーキならお任せください)


  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:40*現場取材日記

2015年09月28日

新人のTです!

(あくまで個人的意見ですが)
食洗機は旧三種の神器にかわる新しい家電としてオススメなのですが、

#「三種の神器」と言うたとえも自分で書いておきながら、
#古いな~、と思ってしまいましたが、それはおいておいて

奥様方は機械で自分が楽をしすぎる事について、
未だに抵抗感を持っているように感じます。
(うちのヨメですらそうです)
という事で、食洗機は不要との結論となってしまっているようです。

そんな中、
食洗機の担当の方に話をする機会があったので聞いてみた所、
ちょっと面白い話を聞くことができましたよ。

自宅でコップ等にビールを入れた際、居酒屋等でビールを飲む時に
比べて、ビールの泡がすぐ消えてしまうなぁと思っている方多いかと
思いますが、アレはビールの泡が非常に目が細かいため、
食器にちょっとでも油分が残っているとすぐに泡がきえてしまうんだ
そうな。

で、
最近の食洗機は油汚れに強いので、食洗機で洗うとビールの
泡残りがいいんだそうです。

なんと、
食洗機はビール好きのご主人にこそオススメすべき、という事でした。

写真はドイツの家電メーカーAEG(アーエーゲー)のビルトイン食洗機です


  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:42*現場取材日記

2015年09月26日

新人のTです!

宇佐T様邸の第三者機関による基礎配筋検査が無事終了し、
基礎への生コン打ちが始まりましたよ!

しかし、
まだ乾いていない、触るとズブっと沈む生コンをコテだけで、
仕上げていくのは見ててスゴイです。

このスゴさを皆様へ言葉でどう伝えたもんかと考えて、
ふと思いついたのですが、「ヨーグルトにスプーンを
さしてしまった後に、また元の平らに戻す」といった
ところでしょうか。

という事で現場でひとしきり感心していたら、
職人さんから「プロの仕事じゃら」とドヤ顔されましたよ。

最後に、
昨日のブログで30分寝坊した話を書きましたが、
どうやらiPhone のiOS9.00 でアラームが鳴らないというバグが原因でした。
修正版のiOS9.01 がリリースされていますのでiPhoneを目覚ましにしている
人はご注ください。



  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:37*現場取材日記

2015年09月25日

新人のTです!

今朝、ハッと目が覚めたらいつも起きる時間より30分過ぎて
ましたよ。ふ~、危ない、危ない。

という事で、今日はゆるめのネタで。

カナエホームには2トンダンプがあり、当方もよく運転するのですが、
運転する時は、気分はもちろん「トラック野郎」ですよ!

ダンプを運転していると、右折待ちとかで
トラックを運転している人が道を譲ってくれる割合がちょっとだけ
高い気がします。同業者として見てくれてるんでしょうか?

後、
トラックとダンプの違いってなんなの?という方、
下のように後ろの荷台を傾ける事を「ダンプ」といい、
その機能があるトラックの事をダンプ、と言うんですよ。
     __
    /_||_||
  f且テ=、_|二二二二|
  `て((◎)┴┴(◎)'  

     __ /\
    /_||_|| \ \
  f且テ=、_|___\_\
  `て((◎)┴┴(◎)' |

最後は、
中津の観光名所「青の洞門」をバックにカナエホームのダンプの雄姿ですよ。
またもや横道にそれますが、青の洞門を30年間掘り続け開通させた
禅海和尚が掘削に着手したのは48才なんですよ。
当方のようなオッサンの希望ですな。

  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:41*現場取材日記

2015年09月24日

新人のTです!

今日はカナエホームで力を入れている外断熱の話をしますよ!

(いきなりですが)
大工さんは基本面倒な仕事をイヤがります。
これは大工さんが単にめんどくさがり屋とか言う話ではなくて、
例えると「エンピツをナイフで1000本削る」とかになります。
(エンピツ削りじゃないですよ、ナイフでですよ)

2,3本位ならナイフで削る事ならできますが、
1000本のエンピツなんてとても削れないですよね。

大工さんは、家を一軒建てるに辺り、同じ工程を何度も何度も
繰り返す必要があり、1つの作業が面倒だと途方もなく時間が
かかってしまうんです。

が、
その大工さんが面倒な外断熱の施工作業については、
ちゃんとこなします。まぁもちろん「あ~、めんどくせぇ」とかの
軽口はたたきますが。

これは何故だか皆さんわかりますでしょうか?
大工さんは外断熱が施工された家ができあがるまでずっとその家の中で
作業するので、その家の快適さを身をもって体験しているからです。

大工さんも認める外断熱、
興味がありましたらこちらをごらんください。

外断熱
  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:48*現場取材日記

2015年09月23日

新人のTです!

耶馬溪U様邸では
軒天(のきてん)や破風(はふ)の施工が始まりましたよ!

軒天、破風というキーワードはなじみが薄いかと思いますので、
写真を見てみてください。

二枚目の写真は中津祇園の山車じゃないか、って?
そうです、中津祇園の山車にも豪華な意匠がされた
破風がついています。

そもそも、
中津祇園の山車は神様が辻々を巡幸するために住む「家」
という意味合いで造られているんですよ。

当方は中津祇園を愛してやまず、ライフワークにしておりまして、
語りだすと止まらなくなってしまうので、今日はこれまで。



  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:50*現場取材日記

2015年09月22日

新人のTです!

(いきなりの書き出しですが)
現場の掃除は主に当方のような下っ端の仕事です。

大工さんが毎日たくさんの木を切ったりするため、
掃除しても掃除してもたくさんのゴミが出ます。

掃除というのは家を建てるという中では優先度の低い仕事では
ありますが、施主様にとっては自分のために建っている家が
汚れているのは嫌な気持ちになるでしょうし、
また優先度の低い・人の嫌がる仕事だからこそちゃんとやる、
といったいわゆるトイレの神様的な心の持ち様は日本人の美徳
として、とてもいい事だと当方考えております。

(当方はアラフォーのおっさんであり、ある程度世の中がわかってきておりますが)
もし、若い方でせっかく働きはじめたのに毎日掃除ばっかり
させられてツマラン、とかいう人がいるんだったら、掃除してて
お給料がもらえる位の軽い気持ちで頑張ってほしいなぁ、
と思います。

写真はそんな現場に大工さんが並べている商売道具です。
当方も、呼び名や使い方不明の道具がいくつかあります。



  


Posted by カナエホームスタッフ at 12:47*現場取材日記

2015年09月21日

新人のTです!

シルバーウィークの中、
ご自宅でおくつろぎの方も多いかと思いますので、
今日はちょっと読み物的に、マジメな話をしてみたいと思います。

カナエホームには従業員が7人しかいません。
7人と聞いて「それで家が建つのかよ」と思った方いらっしゃる
のでは無いでしょうか?(当方もカナエホームに入る前は
そう思っていました)

が、社員7人でもちゃんと家は建つんです。

その辺のカラクリを述べたいと思いますが、
まず、社員7人だけで当然ながら家は建ちません。
基礎屋さん、電気屋さん、水道屋さん、瓦屋さん、内装屋さん、…
と様々な分野のプロがいて、それらプロの皆さんに協力をいただいて
家を建てています。

それら皆さんを一般的には「下請け」と言いますが、
カナエホームでは手伝っていただいている皆さんは同じチームであり、
チームで協力しあって家は建つ、という考え方から「下請け」とは
言わず「協力業者」と呼んでいます。

じゃあ極端な話、
作業を全部協力業者さんにお願いしてしまえば家は建つのね。
と思われたかもしれませんが、実はそうでも無いんです。
カナエホームが力を入れている外断熱は特殊・複雑な工法
であり、初めての大工さんがいきなりできるものではありません。

そこでカナエホームでは現場責任者である棟梁については
協力会社の方ではなく社員が担っています。

まとめると、
協力業者さんとのタッグと社員である棟梁の技術力によって、
カナエホームの家は建っている、という事になりますね。

最後に、
カナエホームはそんな協力業者さんと「協力業者会」を結成
しておりまして、興味がありましたらこちらをご覧ください。


  


Posted by カナエホームスタッフ at 08:18*現場取材日記

2015年09月19日

新人のTです!

昨日キッチンアカデミー研修に参加した旨報告しましたが、
入社1.5ヶ月目の不肖新人Tも研修で出た課題にトライしましたので、
大胆不敵 & 厚顔無恥にも当方がデザインしたオーダーキッチンを
アップしますよ!

<課題の内容>
・家族構成 ご主人(65才、87Kg)、奥様(60才、87Kg)、次女(30才)、お母様(87才)
・マンションのリフォーム
・キッチンをオープンにしたい & 二人同時に立てるように
・ご主人が釣って来た魚をさばく、大物を釣ることもある
・ダイニングは長男家族が来て8~10人でも対応できるように





さて皆さん、
このキッチンおいくら万円まで出せますでしょうか?(揉み手)  


Posted by カナエホームスタッフ at 08:56*現場取材日記