2015年12月30日
月成です!
本日(12/30)がカナエホームの仕事納めになります。
皆さま、今年一年大変お世話になりました!

当方としましても、8月に入社して以来、
改めて考えると、本ブログの掲載を始め、
初めての事ばかりで激動の一年だったなぁと
しみじみしている所であります。
ブログと言えば、
年末コタツスマホの時にでも読んでください企画として
「お金の話」シリーズを掲載しておりますので、
しつこくてすみませんが、宣伝させていただきます。
お金の話シリーズ その1 「お金の話はとても重要」
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」
お金の話シリーズ その3 「変動金利と固定金利」
お金の話シリーズ その4 「ローンの借り換え」
また、来年の話になりますが、
「正月休みのお知らせ」の所にも掲載しております通り、
カナエホームは来年は「新しい事に挑戦して行く一年」
とさせていただいております。
という事で、その「新しい事」の一つをシルエットだけ
最後に紹介させていただきます。皆さま来年にご期待ください!

本日(12/30)がカナエホームの仕事納めになります。
皆さま、今年一年大変お世話になりました!

当方としましても、8月に入社して以来、
改めて考えると、本ブログの掲載を始め、
初めての事ばかりで激動の一年だったなぁと
しみじみしている所であります。
ブログと言えば、
年末コタツスマホの時にでも読んでください企画として
「お金の話」シリーズを掲載しておりますので、
しつこくてすみませんが、宣伝させていただきます。
お金の話シリーズ その1 「お金の話はとても重要」
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」
お金の話シリーズ その3 「変動金利と固定金利」
お金の話シリーズ その4 「ローンの借り換え」
また、来年の話になりますが、
「正月休みのお知らせ」の所にも掲載しております通り、
カナエホームは来年は「新しい事に挑戦して行く一年」
とさせていただいております。
という事で、その「新しい事」の一つをシルエットだけ
最後に紹介させていただきます。皆さま来年にご期待ください!

2015年12月29日
月成です!
お金の話シリーズ その1 「お金の話はとても重要」
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」
お金の話シリーズ その3 「変動金利と固定金利」
とお伝えしてきましたが、今日も続いて第四弾です!
「結局お前の話は何が言いてぇのか、よ~わからん
なんかドカンと儲かる話とかね~のかよ」

とか思った方いらっしゃるかと思いますが、
「実はあるんです」
「しかも数百万単位で」節約
になる人もいたりします。
人間住宅を買うなり、保険に入るなりする
時にはそれなりにマジメに考える方多いかと
思いますが、一旦契約してしまうと
「毎月いくら引かれているか」を通帳で
ぼんやりとみる位になってしまっている、
そういった方多いのではないでしょうか?
そう、今日は「ローンの借り換え」の話になります。
既に家のローンを組んでいる人限定の話になりますが、
以下にいくつか当てはまる方、ローンの借り換えの
検討をぜひ行ってみてください。
・10年以上位前からローンの見直しを行っていない方
・残債が1,000万以上ある方
・支払期間が10年以上残っている方
「いや~、そういう話はちらっと聞いてたんだけど
手続きとかめんどくさそうで、ほっといたんだよ」

という方、
めんどくさがらずに銀行に是非行って
みてください。百万以上の節約になる
かもしれませんよ。
銀行ではローン借り換えでいくら節約になるか
丁寧に試算してくれますので。
お金の話シリーズ その1 「お金の話はとても重要」
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」
お金の話シリーズ その3 「変動金利と固定金利」
とお伝えしてきましたが、今日も続いて第四弾です!
「結局お前の話は何が言いてぇのか、よ~わからん
なんかドカンと儲かる話とかね~のかよ」

とか思った方いらっしゃるかと思いますが、
「実はあるんです」
「しかも数百万単位で」節約
になる人もいたりします。
人間住宅を買うなり、保険に入るなりする
時にはそれなりにマジメに考える方多いかと
思いますが、一旦契約してしまうと
「毎月いくら引かれているか」を通帳で
ぼんやりとみる位になってしまっている、
そういった方多いのではないでしょうか?
そう、今日は「ローンの借り換え」の話になります。
既に家のローンを組んでいる人限定の話になりますが、
以下にいくつか当てはまる方、ローンの借り換えの
検討をぜひ行ってみてください。
・10年以上位前からローンの見直しを行っていない方
・残債が1,000万以上ある方
・支払期間が10年以上残っている方
「いや~、そういう話はちらっと聞いてたんだけど
手続きとかめんどくさそうで、ほっといたんだよ」

という方、
めんどくさがらずに銀行に是非行って
みてください。百万以上の節約になる
かもしれませんよ。
銀行ではローン借り換えでいくら節約になるか
丁寧に試算してくれますので。
2015年12月28日
月成です!
師匠も走る12月、いよいよ今年の最後の週になりましたね!
TV番組が年末特番になったり、デパートの駐車場が車であふれて
いるのを見て、年末が迫ってきているのを感じる月成ですよ!
お金の話シリーズ その1 「お金の話はとても重要」
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」
とお伝えしてきましたが、今日はその第三弾です!
第二弾で金利の話をしましたので、今日は変動金利・固定金利の話を
したいと思いますが、変動金利・固定金利が何なのかはちょっと
調べるとどこにでも書いている話なのであえて省略します。
変動金利が良いか、それとも固定金利の方が良いのか、
「ゴタクはい~から、一番安くなる方法を教えてくれればい~んだよ」
と考えている方多いのではないかと思いますが、

ここでキッパリと答えたいと思いますが、
「それはこの世の誰にもわかりません」
第二回でお伝えした通り、金利は景気の動向に左右され、
現在の超低金利が金利の底だろうとは言われていますが、
それがいつ上昇に転じるのかは「神のみぞ知る」からになります。
「じゃぁ、低金利の今は変動金利にしておいて、
上がり始めたら固定金利にすればいいんだろ?」って事になるかと
思いますが、これも必ずしも正解とは言い切れない部分があります。

たとえば、今現在変動金利が1%、固定金利が2%として、
これが金利が上がり変動金利が2%になったとします。
ここであわてて固定金利に切り替えても、このタイミング
での固定金利は3%とかになってしまっています。
単純に今現在の金利だけでなく、将来の金利上昇のリスクを
踏まえて、変動・固定の選択をする必要があるという事ですね。
お金の話シリーズ その4 「ローンの借り換え」に続く
師匠も走る12月、いよいよ今年の最後の週になりましたね!
TV番組が年末特番になったり、デパートの駐車場が車であふれて
いるのを見て、年末が迫ってきているのを感じる月成ですよ!
お金の話シリーズ その1 「お金の話はとても重要」
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」
とお伝えしてきましたが、今日はその第三弾です!
第二弾で金利の話をしましたので、今日は変動金利・固定金利の話を
したいと思いますが、変動金利・固定金利が何なのかはちょっと
調べるとどこにでも書いている話なのであえて省略します。
変動金利が良いか、それとも固定金利の方が良いのか、
「ゴタクはい~から、一番安くなる方法を教えてくれればい~んだよ」
と考えている方多いのではないかと思いますが、

ここでキッパリと答えたいと思いますが、
「それはこの世の誰にもわかりません」
第二回でお伝えした通り、金利は景気の動向に左右され、
現在の超低金利が金利の底だろうとは言われていますが、
それがいつ上昇に転じるのかは「神のみぞ知る」からになります。
「じゃぁ、低金利の今は変動金利にしておいて、
上がり始めたら固定金利にすればいいんだろ?」って事になるかと
思いますが、これも必ずしも正解とは言い切れない部分があります。

たとえば、今現在変動金利が1%、固定金利が2%として、
これが金利が上がり変動金利が2%になったとします。
ここであわてて固定金利に切り替えても、このタイミング
での固定金利は3%とかになってしまっています。
単純に今現在の金利だけでなく、将来の金利上昇のリスクを
踏まえて、変動・固定の選択をする必要があるという事ですね。
お金の話シリーズ その4 「ローンの借り換え」に続く
2015年12月26日
月成です!
昨日新企画「お金の話シリーズ その1」を掲載しましたが、
調子に乗って、今日は「お金の話シリーズ その2」を掲載します!

昨日「お金の話はとても重要」
という話をしましたが、家を建てる
にあたって、たいていの方は
お金を金融機関に借りる事に
なるかと思います。
お金を借りると借りたお金には利子が発生します。
そう、今日はその利子、「金利」の話をしてみたいと思います。
そもそも利子って何なんでしょう?
ざっくり言うと「借りる金額と実際に返済する金額の差分」
(金利は借りた金額に対する利子の割合)という事に
なるのですが、そもそもこの差はなぜ発生するのでしょう?
その中にはお金を貸す金融機関の儲け分ももちろん含まれていますが、
金融機関の儲け分だけだったら、そもそもあんなに毎月毎月金利は
変動しません。
答えを言いますと、お金の価値が日々変動しているからなんです。
こう言うと「は?一万円は、一万円だろ、諭吉さんをなめんなよっ」
という答えが返って来そうですが、そう単純ではないんです。

極端で少々強引な話で例えさせてもらいますが、
物価が日々変動しているのはご存知かと思いますが、
例えば今年ポテトチップスが100円で買えたのですが、
来年は物価が上がってポテトチップスが200円になってしまった
とします。量も味も同じポテトチップスにも関わらず、
2015年だと100円で買えたのに、2016年だと200円になってしまう。
つまり、この例だとお金の価値が1年で半分に落ちてしまった
事になります。これがお金の価値の変動=金利なんです。
(わかりやく例えようと思ったのですが、逆にくどくなってしまった気もしますが)
金利がなぜ日々変動するのか、というのともう一つ
景気が良くなって物価が上がる、つまりインフレ状態になる
=金利は上がるという事は何となく理解いただけましたでしょうか?
お金の話シリーズ その3 「変動金利と固定金利」に続く
昨日新企画「お金の話シリーズ その1」を掲載しましたが、
調子に乗って、今日は「お金の話シリーズ その2」を掲載します!

昨日「お金の話はとても重要」
という話をしましたが、家を建てる
にあたって、たいていの方は
お金を金融機関に借りる事に
なるかと思います。
お金を借りると借りたお金には利子が発生します。
そう、今日はその利子、「金利」の話をしてみたいと思います。
そもそも利子って何なんでしょう?
ざっくり言うと「借りる金額と実際に返済する金額の差分」
(金利は借りた金額に対する利子の割合)という事に
なるのですが、そもそもこの差はなぜ発生するのでしょう?
その中にはお金を貸す金融機関の儲け分ももちろん含まれていますが、
金融機関の儲け分だけだったら、そもそもあんなに毎月毎月金利は
変動しません。
答えを言いますと、お金の価値が日々変動しているからなんです。
こう言うと「は?一万円は、一万円だろ、諭吉さんをなめんなよっ」
という答えが返って来そうですが、そう単純ではないんです。

極端で少々強引な話で例えさせてもらいますが、
物価が日々変動しているのはご存知かと思いますが、
例えば今年ポテトチップスが100円で買えたのですが、
来年は物価が上がってポテトチップスが200円になってしまった
とします。量も味も同じポテトチップスにも関わらず、
2015年だと100円で買えたのに、2016年だと200円になってしまう。
つまり、この例だとお金の価値が1年で半分に落ちてしまった
事になります。これがお金の価値の変動=金利なんです。
(わかりやく例えようと思ったのですが、逆にくどくなってしまった気もしますが)
金利がなぜ日々変動するのか、というのともう一つ
景気が良くなって物価が上がる、つまりインフレ状態になる
=金利は上がるという事は何となく理解いただけましたでしょうか?
お金の話シリーズ その3 「変動金利と固定金利」に続く
2015年12月25日
月成です!
昨日はクリスマスイブでしたね!
我が家の娘と息子の所にも無事サンタさんが来ましたよ!
(Amazon からですが…)
さておき…
本ブログは「現場取材日記」とうたっておりますが、
正月休みに入ってコタツでスマホみたいな方も多いかと思いますので、
少々趣向を変えて読み物的なものも今後お伝えしていこうと考えております。
その第一弾、 「お金の話シリーズ」その1です!
読み物、お金の話と聞いて、
「いや~、俺は文字を読むとか、数字とかそういうの苦手なんだよ。」
と思った方多いんではないでしょうか?

実は、そういった方ほどこの企画読んでほしいんです!
なぜかというと、非常に残念な話ですが
年間平均で約6,000世帯がローンの支払いができず家を手放している
という事実があるんです。
また、算数が苦手な人は得意な人よりも5倍自己破産する確率が高い、
という研究結果も出ております。

そうなんです。
たいていの方が人生で一番高い買い物になるであろう「家」ですが、
どこに頼むか、どのような家を建てるかと同じくらい、
「お金の話」 (=どう資金計画を立てるか)って
重要なんです!
という事で「お金の話シリーズ その1」は終了です。
「おいおい、脅すだけ脅して終わりかよ~(泣」という方も
いらっしゃるかもしれませんが、「ご安心ください」
このシリーズ読み進めれば、お金の面でいたずらな
不安感は無くなると思います(…多分)。
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」に続く
昨日はクリスマスイブでしたね!
我が家の娘と息子の所にも無事サンタさんが来ましたよ!
(Amazon からですが…)
さておき…
本ブログは「現場取材日記」とうたっておりますが、
正月休みに入ってコタツでスマホみたいな方も多いかと思いますので、
少々趣向を変えて読み物的なものも今後お伝えしていこうと考えております。
その第一弾、 「お金の話シリーズ」その1です!
読み物、お金の話と聞いて、
「いや~、俺は文字を読むとか、数字とかそういうの苦手なんだよ。」
と思った方多いんではないでしょうか?

実は、そういった方ほどこの企画読んでほしいんです!
なぜかというと、非常に残念な話ですが
年間平均で約6,000世帯がローンの支払いができず家を手放している
という事実があるんです。
また、算数が苦手な人は得意な人よりも5倍自己破産する確率が高い、
という研究結果も出ております。

そうなんです。
たいていの方が人生で一番高い買い物になるであろう「家」ですが、
どこに頼むか、どのような家を建てるかと同じくらい、
「お金の話」 (=どう資金計画を立てるか)って
重要なんです!
という事で「お金の話シリーズ その1」は終了です。
「おいおい、脅すだけ脅して終わりかよ~(泣」という方も
いらっしゃるかもしれませんが、「ご安心ください」
このシリーズ読み進めれば、お金の面でいたずらな
不安感は無くなると思います(…多分)。
お金の話シリーズ その2 「金利ってな~に?」に続く
2015年12月21日
月成です!
先週の金曜日は耶馬渓U様邸の引渡式が行われました!
当方もこれまで撮影した写真のスライドショーを作成したりと
お手伝いをさせていただきましたよ!
U様邸は当方が入社して初めて棟上を行ったお客様であり、
その棟上で暑さでダウンしてしまったりと、完成を迎えて
とても感慨深いものがあります。
U様が新居を居心地良く思っていただけるのを、
陰ながら願うばかりですよ!


先週の金曜日は耶馬渓U様邸の引渡式が行われました!
当方もこれまで撮影した写真のスライドショーを作成したりと
お手伝いをさせていただきましたよ!
U様邸は当方が入社して初めて棟上を行ったお客様であり、
その棟上で暑さでダウンしてしまったりと、完成を迎えて
とても感慨深いものがあります。
U様が新居を居心地良く思っていただけるのを、
陰ながら願うばかりですよ!


2015年12月17日
月成です!
先日の中津N様邸リフォームに続き、
耶馬渓U様邸の新築が完成しましたよ!
詳細は写真をクリックしてギャラリーを見ていただけたと思います!
U様邸の特徴としては、
・階をまたがった大屋根と向きの違う二階屋根を組み合わせた
特徴的な屋根構造
・小窓を各所に配置し個性を演出
・屋根いっぱいまである高い吹き抜けのリビング
・二世帯住宅の親御様へ本格的な和室を準備
・それぞれの部屋に目を惹くようなアクセントクロスを施工
とってもステキなお家が出来上がりましたよ!

先日の中津N様邸リフォームに続き、
耶馬渓U様邸の新築が完成しましたよ!
詳細は写真をクリックしてギャラリーを見ていただけたと思います!
U様邸の特徴としては、
・階をまたがった大屋根と向きの違う二階屋根を組み合わせた
特徴的な屋根構造
・小窓を各所に配置し個性を演出
・屋根いっぱいまである高い吹き抜けのリビング
・二世帯住宅の親御様へ本格的な和室を準備
・それぞれの部屋に目を惹くようなアクセントクロスを施工
とってもステキなお家が出来上がりましたよ!

2015年12月16日
2015年12月15日
月成です!
小さな事ですが、ちょっと感動したので報告しますよ!
下はドアストッパーの写真なのですが、
当方ちょっとごっつい小指を引っ掛けて痛い思いをしそうな
あのタイプしか知らなかったのですが、最新のものは下記の通り
磁石の力でドアが近づくと自動で上がってくるようになっていましたよ!
当方、今テレビで放映されているドラマ「下町ロケット」にはまって
いまして、その中で主人公の阿部寛がどうやったら服のシワを
伸ばすことができるかを考えて進化してきたアイロンのエピソードが
あったのですが、このドアストッパーもそれに通じる話だなぁと思いましたよ!




最後に、お前下町ロケットの話がしたかっただけだろうと、
言われると否定はできません。でもあのドラマ、モノづくりに
関わる人は是非見てもらいたい、感動的なドラマだと当方思います、ハイ
小さな事ですが、ちょっと感動したので報告しますよ!
下はドアストッパーの写真なのですが、
当方ちょっとごっつい小指を引っ掛けて痛い思いをしそうな
あのタイプしか知らなかったのですが、最新のものは下記の通り
磁石の力でドアが近づくと自動で上がってくるようになっていましたよ!
当方、今テレビで放映されているドラマ「下町ロケット」にはまって
いまして、その中で主人公の阿部寛がどうやったら服のシワを
伸ばすことができるかを考えて進化してきたアイロンのエピソードが
あったのですが、このドアストッパーもそれに通じる話だなぁと思いましたよ!




最後に、お前下町ロケットの話がしたかっただけだろうと、
言われると否定はできません。でもあのドラマ、モノづくりに
関わる人は是非見てもらいたい、感動的なドラマだと当方思います、ハイ