2015年11月12日

月成です!

今日は、宇佐H様邸で瓦屋さんが瓦の取付をはじめましたよ!


瓦屋さんに教えてもらったのですが、
緑色の丸の部分は、瓦が吹き飛ばないためのカギ爪でして、
オレンジ色の部分は雨が次の瓦の継ぎ目に流れにくくするための堤防
なんだそうです。

最新の瓦ってよくできてますねぇ~。




  


Posted by カナエホームスタッフ at 19:01*現場取材日記

2015年11月11日

月成です!

今日は宇佐H様邸で屋根の施工(通称「屋根じまい」)を
行いましたよ!

写真の緑色で囲った部分についてですが、
通気層の厚さ(=タル木の高さ)は30mm程度が法令上の標準と
なっておりますが、カナエホームでは高さ65mmのタル木を使用しています!

心の隙間は狭い方がいいですが、
空気の隙間は広い方が暑い空気がたくさん逃げていいんだそうですよ!


  


Posted by カナエホームスタッフ at 17:43*現場取材日記

2015年11月09日

月成です!

昨日は宇佐H様邸の棟上げでしたよ!!

まずはお神酒で四方を清めてスタートです。


大工さんが梁を叩き込みます。


二階の床をくみ上げている所です。


二階床を下から見上げたものです。
通常の家の柱で使うような太さの木材を小掛(=床を支える木材)に使っています。


社長と佐保井さんの名コンビで最後の棟をくみ上げました!
社長は暑い中途中からシャツ一枚で頑張ってましたよ!


無事棟上げが終了しました。
施主様にも喜んでいただいて、本当に良かったです!






  


Posted by カナエホームスタッフ at 18:45*現場取材日記

2015年11月07日

月成です!

今日は宇佐H様邸の土台敷きでした!

天気が心配されましたがそんな心配をよそに、
昼間は暑いくらいでしたよ!

写真は敷き詰められた土台を撮影したものですが、
カナエホームでは土台、柱に四寸(=約12cm)の檜の木材を
使用しており、柱が碁盤の目のように並んでいる姿は圧倒的ですら
ありますよ!


大きな柱を前に真剣な顔つきの
社長と大工さんです!


最後に、写真を撮り忘れてしまったのですが、
H様奥様と息子さんが様子を見に来られたので、
記念に断熱材の取付作業を体験していただきましたよ。
いい思い出になるといいなぁと、思っております!
  


Posted by カナエホームスタッフ at 21:07*現場取材日記

2015年11月06日

月成です!

昨日は豊後高田のS様邸リフォーム現場にお邪魔しました。

吹き抜けの素敵なキッチンが出来上がっていましたよ!


床貼で寸法を測っている社長です!


お風呂にこもって作業している佐保井さん、
ちょっと可愛いかったです。


最後に、吹き抜けの仕上げについて、
新築ならわかりますがリフォームの場合天井をはぐってみないと
わからないはずなのに、よくこういう準備ができたなぁ、
と感心していたら、社長によると家の年代で屋根裏の造りはわかる
んだそうです。スゴイもんですねぇ。

  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:51*現場取材日記

2015年11月05日

月成です!

当方の写真の撮り方があまり良くないですが、
写真中央に横向きに走っているのが敷居になります。

そう、敷居が高いの慣用句で使われているアレになります。
(フスマが通るレールのようなものですね)

従来は以下の図のように廊下に対して畳、敷居が高い位置に
あり上記慣用句が生まれた背景となっておますが、
現在のバリアフリーの考え方からこれはよろしくないという事で、

--------------
たたみ |敷居|  廊下
-------------------------------

現在は以下のような造りになっています。
この高さを合わせるために、畳の部屋と廊下の間にある敷居は
下が階段状に削られて高さが合わせられているんですよ。
大工さんによると往生したんじゃらだそうです。

-------------------------------
たたみ |敷居|  廊下
     |---
----------

ちょっと当方の拙い文章と絵では大工さんの苦労を上手く伝える
事ができませんが、皆さんが何気なくまたごす敷居にもこんな
ドラマがあるんですよ。



  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:57*現場取材日記

2015年11月04日

月成です!

カナエホームでは現場写真を当サイトで積極的に公開しています。
一つは、社長を始め大工が中心の工務店であるという心意気を
表している、という理由ですが、

もう一つは、最終的にはコンクリートや壁の中に隠れてしまう部分も
ちゃんと施工しているという事を紹介するためでもあります。

という事で、現場で頑張っている協力会社さんや大工さんの写真を
今日も公開します。


  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:41*現場取材日記

2015年11月03日

月成です!

昨日は佐保井さんと石膏ボードを一階から二階に上げる作業を
手伝ったのですが、佐保井さんは涼しい顔をしていたにもかかわらず、
当方一人で大汗をかいていましたよ。

一般的には汗かきの方が新陳代謝が良くて健康に良いと言われますが、
大工は汗かきは向いていません、例えば床貼りの作業をしている際に
貼り付けたばかりの床に汗がポタポタと落ちるのは良くない、とかだからです。

という事で、
大工さん、社長、佐保井さんは皆あまり汗をかかないのですが、
今まで人並みだと思ってた、当方一人で大汗をかいてますが、
こればっかりは体質なんだからどうしようもないですねぇ。

しかし、早食いの件といい、
所変われば品変わるというか、色々ありますねぇ。

写真は、電動ノコを操る大工さんです。

  


Posted by カナエホームスタッフ at 08:01*現場取材日記

2015年11月02日

新人のT改め月成(ツキナリ)です!

三ヶ月の見習い期間も終了という事で、本名でのブログ更新ですよ!
3は区切りの数字と言われたりしますが、
三ヶ月経ってなんだかしみじみとしてしまう自分がいます。

最初の棟上げで暑さで倒れたりと色々ありましたが、
これかもますます頑張っていきたいと思いますよ!
ちなみに、当方の写真はまだありませんので悪しからず…

という事で、
今日の写真は「大工と言えばクギ」になります。
とはいっても写真はビスですが…

クギは使うとどうしても種類が混ざってしまうのですが、
社長が見習いの頃は毎日のようにクギのより分けをしていたそうです。
それをイヤだとは思わず、色々な種類や大きさや素材・用途がある事を
クギのより分けを通じて勉強したんだそうです。

なるほど、と思うT…いや月成でしたよ!

  


Posted by カナエホームスタッフ at 07:54*現場取材日記